本場フランスでファッションショーを7回開催した、日本を代表するテーラー五十嵐九十九(いがらしつくも)氏ー大叔父は本庄出身で著名な思想家石川三四郎ーについて

~利根川の雄大さと烈しさが、様々な人に影響を与え、文化を生んでいった~

 

 

◆五十嵐 九十九氏

五十嵐 九十九(いがらし つくも)氏  ※無冠帝PEOPLEより

(1933年~2015年)日本を代表するテーラー

 

 

故 五十嵐九十九氏は、石川三四郎を大叔父に持つテーラーで、本庄にもゆかりのある方です。

2013年頃、五十嵐九十九氏は戸谷八商店を訪ねてきてくださいました。

石川三四郎の著書には、山王堂に移り住んだ生家に関する記述があります。

現在の金鑚神社(本庄市)のすぐ横に、本庄宿開拓ために山王堂から移り住んだ五十嵐大膳(兄)の屋敷があったというお話をさせていただきました。九十九氏はすぐに行ってくるとおっしゃっていました。

九十九氏からは、ご自身が西武百貨店でテーラーをされていたお話や、利根川の近くにお墓を作ろうと思っていらっしゃることをお伺いしました。

 

五十嵐九十九氏は石川三四郎とゆかりの深い利根川を深く愛され現在、安養院(本庄市)に五十嵐家のお墓があります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・  

◆五十嵐 九十九氏(1933年~2015年)

 

幸徳秋水らが立ち上げた「平民社」のメンバーでアナーキストの石川三四郎を大叔父に持つ。

第二次世界大戦中は埼玉県本庄市に疎開。

戦後は15歳の時、石川三四郎から、当時古河(茨城)へ疎開中テーラー佐藤政教のお店『マロニエ洋装店』を紹介され5年間修業する。

21歳で独立し、田端『マロニエ洋装店』を開業。1960年、27歳の時にフランスへ渡航。パリで6年間修行。ポール・ボークレーの下で3年間、残りの3年間は、憧れのピエール・カルダンの下で修業。34歳で帰国し、西武百貨店内に『ダンディサロン』というオーダーメイドの店舗を構える。

 

シャルル・ド・ゴールの軍服や三島由紀夫の「楯の会」の制服卓越した技術で仕立てる

本場フランスでファッションショーを7回開催。

NHK紅白歌合戦の出場歌手の3分の1の衣装を作っていた時期もある。

・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

 

 

五十嵐九十九氏が作られた「楯の会」の制服   出典:『平凡パンチ』(昭和43年11月特別号)

 

 

堤清二氏の手配によって五十嵐九十九氏が楯の会の制服をデザインすることになった。

(堤清二氏は、現在の無印良品や、西友、ファミリーマートなどの生みの親です。) 

「実は、楯の会の制服は、私のところでつくったのです。当時、三島さんはフランス大統領のド・ゴールの洋服(軍服か)をとても気に入っていた。だから楯の会の制服は、ド・ゴールの洋服をつくっている人に頼みたいと思ったのです。それでいろいろ調べたら、日本人がつくっていた。五十嵐九十九(いがらしつくも)。それなら頼みやすい、五十嵐はどこにいるかと探したら、西武百貨店の紳士服の顧問デザイナーというのかな、そういった仕事をしていた。それで私のところに、『あんたのところに五十嵐というのがいるか』と電話がかかってきた。『ああ、いますよ』と言ったら、『ちょっと頼む』ということになった。それで会ったら、『こういう世界最小の軍隊を僕はつくる。制服が大事なんだ、恰好がよくなければいかん』と言う。『何でそんなものをつくるんですか』と言ったら、『それはね、作品だよ、作品』と言っていました。政治運動ではない、作品だと。 

このとき以降、月一回かな、昼食を食べたり、飲みに行ったりしました。私自身、楯の会については何の意味もないと思っていましたが、彼はノッていましたね。ちゃんとお金を払ってくれましたから、会社に対しては具合が悪くありませんでしたよ。制服は四〇人分くらいつくらなければならず、相当大変だったと思いますが、いい制服でしたね。」 (「わが記憶、わが記録 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー」より) 

 

21歳で独立、田端に開店した『マロニエ洋装店』 ※無冠帝PEOPLEより

 

田端の自宅兼仕事場で、イタリア製の生地に針を入れていく五十嵐九十九氏

 


針と糸、よく手入れされた鋏。使い込まれたアイロン。たったこれだけの道具から、極上のスーツが紡がれていく。

出典:『サライ』(2014年9月号)より

 

 

 

◆安養院(本庄市)にある五十嵐家のお墓

(左)「九郎(石川三四郎と犬三の父の幼名) 犬三(石川三四郎の兄) 利根川の流れおだしき系譜の地安らぎ眠れ 不尽(石川三四郎の号) 友幸(犬三の長男)」

(右)「歌碑 石川三四郎 わが道は、落葉しく野に山陰に、小川せせらぎ行くてはるけし 三四郎」

 

 

◆石川三四郎の生家(五十嵐家)に関する記述

石川三四郎『石川三四郎著作集 第八巻』(青土社、1977)より

「この小部落を開拓した一味は六百年前に新田義貞といふ一人の英雄とともに勤王の師を起して鎌倉幕府を打つた人々でありますが、新田氏が亡びて、故郷の上野(古代の毛の國)に蟄伏し、子孫代々好機の到るのを待つたのでせうが遂にその望を失ひ永祿三年(西紀一五六〇年)に私の出生地たる埼玉縣兒玉郡山王堂を開發したり、諸方を廻つて兵法や算書の指南をしたり、その間は利根川にて魚を取つたりして渡世したと開發舊記にあります。然るに半里ほど隔つた本庄村の方の仲間から頻りに、その村方の開發に加勢せんことを要請して來るので、親類相談の上、弟の九十九完道は依然山王堂村に留まり、兄の大膳長國一家が本庄村西部に移つて大勢の人夫を督して開墾することになりました。當時この地方は茅野や藪野が廣く、猪や鹿が多くゐて作物を喰ひ荒し難儀至極であるといふ仲間の訴へに基き、援に赴いた譯であります。この開拓により、後の中仙道が漸く開通する端緒が始められた譯であります。(p38)」

 

※花の木18軒の仲間についてはこちらをご覧ください 

 

永禄3年、五十嵐家は山王堂へ ~その後兄大膳が本庄宿の開拓に参加する

 

 


◆本庄市の偉人・石川三四郎

(明治9~昭和31)1876-1956

石川三四郎は、戸谷家12代間四郎の同級生です。

 

石川三四郎は、山王堂村に五十嵐九郎の三男に生まれ、3歳の時に石川家の養子となります。生家は、利根川沿岸で江戸時代から船着き問屋を営み、名主も務めてきた家でした。本庄小学校卒業。明治34(1901)年に東京法学院(中央大学の前身校)を卒業。

翌35年萬朝報社に入り、幸徳秋水、堺利彦等の影響を受け、萬朝報が日露戦争開戦論側に立つと、幸徳、堺等と共に同社を脱退し平民新聞を発刊して戦争反対を唱えました。社会運動家として活動を続けてきた三四郎は、明治36年「平民社」に合流し、平民新聞等を通じて「非戦論」を訴えました。「政府=支配者」を無くし相互扶助を基調する「アナキスト」としても知られ、生涯を通して社会主義思想による平和をうたい続けました。

この時期、田中正造と行動をともにし足尾銅山鉱毒事件に取り組みました。同40~41年、足尾銅山暴動事件の報道内容を罪に問われ、獄中でカーペンターやクロポトキンの著作からアナーキズムを学びました。石川は、明治43(1910)年の大逆事件に大衝撃を受け、ベルギーや中国のアナキストの支援を受けてヨーロッパへ渡りました。亡命中に出会った、フランスのルクリュー家とともに百姓生活を送ります。この生活が石川の思想を深化させました。第一大戦後の大正9(1920)年日本に帰国後、デモクラシーを「土民生活」と翻訳し、独自の土民思想を主張します。大地に根差し、農民や協同組合による自治の生活や社会を理想としました。(農本思想とは、権力と一線を画し下からの自治を重視した点において異なるものでした。)

大正12(1923)年の関東大震災直後には警察に「保護」とい名目で留置されます。(病気等で)危機的状況でありましたが、親交のあった侯爵徳川義親が「身元引受人」になってくれたことで危機を脱します。大杉栄死後は、三四郎は、日本アナキズムの中心人物の一人となりました。

現在、図書館本館2階には石川三四郎記念室が設けられており、生涯を通して願い続けた平和への思想に触れることができます。

参考文献:北沢文武『石川三四郎の生涯と思想 完結編』(鳩の森書房、1976)/柴崎起三雄『本庄人物事典』 2003/本庄市HP 

  

かくのごとく原子や細菌に生命活動の本拠を認め、そして宇宙間のいっさいの現象と生活とには無限の連帯関係が存在すると見る。われわれてのアナーキズムは、こうした自然観に基づくものである。”(石川三四郎「歴史哲学序論」より

 

”吾等の生活は地より出で、地を耕し、地に還へる、是のみである。之を土民生活と言ふ。 

真の意味のデモクラシイである。地は吾等自身である。”(石川三四郎「土民生活」より)

 

◆石川三四郎の郷土への想い◆

”終戦直後、はじめて正式に郷里(本庄市)へ招かれた日、「ゆうべはワクワクして寝つかれなかったよ」などと申していたのを思い出します。よほどうれしかったのでございましょう。帰京するとすぐ、50冊ほどの著書を寄付させていただくのだと申しまして、手元にない本はわざわざ神田の古本屋街まで捜しに行って荷造りしたのでございました。「なにしろ長いあいだ国賊よばわりされて、郷里の人々には迷惑をかけてきたからねえ」などと、感慨ぶかげに申しておりました。ー養女の永子が、筆者にあてた手紙の一節である。”『石川三四郎の生涯と思想 完結編(P115)』(北沢文武著)より

 

 

「平民社」前で。前列右が石川三四郎。後列右より2番目の学生姿が、若き日の荒畑寒村。

 

1904年11月、「平民新聞」1周年記念。前が石川三四郎、それより左へ、幸徳秋水、堺利彦、西川光二郎。

 

1913年2月、亡命直前の記念写真。左から福田英子、渡辺政太郎の妻、その前が千秋、千春。1人おいて石川三四郎、弟の徳治、兄の犬三、渡辺政太郎。

 


足尾鉱毒事件の惨状を訴えるため、「新紀元」社を訪れた田中正造と共に。

 

『足尾から来た女』(NHKドラマ)では、足尾鉱毒事件の解決に一生を捧げた田中正造、福田英子、石川三四郎等が登場しています。

 

滝野川区中里(現在の東京都北区)でフランス語の塾をひらき、自活の道をたてた石川三四郎。この数か月後に関東大震災が起こった。

 

 

晩年、右半身不随のためペンを持つことができずに、口述中の石川三四郎。口述筆記をしているのは養女の石川永子。


※写真と文は『石川三四郎の生涯と思想 完結編 帝力、我に何かあらんや』(北沢文武著)より

 

 

 


◆石川三四郎研究者 北沢 文武(ふみたけ)氏

~一人一人の生徒に寄り添いながら、石川三四郎をはじめ本庄の埋もれた先人たちを世に伝えることに尽力された

『石川三四郎の生涯と思想3部作(上・下・完結編)』(北沢文武著)と北沢氏のサイン

 

北沢文武氏追悼集『あの旋律の彼方(かなた)に』

 

 

北沢 文武氏

(1935年~2016年)

 

埼玉県児玉郡旭村(現本庄市)生まれ。

埼玉大卒、小中学校の教員を33年。埼玉民衆史研究会員。 第一回文化ともしび賞、第一回積惟勝記念教育賞など受賞。

教壇に立つ傍ら郷土史を研究、『明和の大一揆』『石川三四郎の生涯と思想 全3巻』『大正の朝鮮人虐殺事件』『山里の殉教者たち』『児玉飛行場哀史』『谷静湖と石川啄木』等を著す。

2019年、北沢文武先生しのんで小中学校の教え子たちによって、追悼集『あの旋律の彼方(かなた)に』が出版されました。

 

※先日(2021年3月14日)、戸谷八商店にて開催させていただいた第4回本庄まちゼミで、故北沢文武氏の奥様が参加してくださいました。そのときの様子はこちらをご覧ください。

 

 


◆諏訪 根自子(すわ ねじこ)

少女の頃から、石川三四郎を敬愛し続けた諏訪 根自子。

三四郎が世を去ったとき、その告別式は、僧侶の読経の代わりに彼女の妹・諏訪晶子が奏でるバイオリンの音の中で挙行された。

 

※『石川三四郎の生涯と思想完結編 帝力、我に何かあらんや』(北沢文武著)より

 

 

「タイスの瞑想曲」 出典:https://youtu.be/GJojYe0HMLA

 

『諏訪根自子の芸術』(1930年代に日本コロムビアに録音されたSP盤を完全復刻) 

金沢蓄音器館所蔵の3種類の蓄音器により再生された音の聴き比べが出来るという音源も含まれています。(金沢蓄音機館HPより)

 

 


◆石川三四郎翁顕彰碑(若泉第二公園内)

 

 

碑には、「私は何時も永遠を思ふが故に 時間を限った成業を願はない」刻まれています。

 

※石川三四郎が発行していた機関紙『ディナミック』終刊号(昭和9年[1934年]・第59号)

「深く根ざされた思想の生命があれば、それは一陽来復(※冬が終わり春が来ること)の時節を得て必ず芽をふくであろう。私は、常に同志を百年の後に求める気持ちで、ものを書いてきたつもりである。」の後に、

「私は何時も永遠を思ふが故に 時間を限った成業を願はない」という言葉で結ばれています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 「石川三四郎翁顕彰碑」

1977(昭和52)年12月28日完成 

撰文:北沢文武

彫塑:中村民夫

施工:山田石材店

石川三四郎翁顕彰会(代表:栗田菊雄、塩原英雄、根岸好之助)

 

 

 

◆若泉公園(本庄市)


◆本庄市立図書館2階にある「石川三四郎資料室」

石川三四郎蔵書(和書・洋書)、書簡、著書、原稿、雑誌、新聞

パンフレット、リーフレット、遺品(愛用の品)

石川三四郎参考文献が多数の資料があります。

 

◆本庄市立図書館◆

住所:〒367-0054  本庄市千代田4丁目1番9号

開館時間:午前9時30分~午後6時15分

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日) 

 


◆本庄市山王堂 日枝神社

神社のすぐ後ろには利根川が広がります。

 

◆石川三四郎の書の「(舟橋)架橋記念碑」(本庄市山王堂 日枝神社)

「架橋記念碑」明治17年3月架橋組合創立

石川三四郎 書

※裏には組合員と思われる15名の名前が記されています。

坂東大橋の前身となった、伊勢崎市八斗島ー本庄市山王堂間の「舟橋」の架橋記念碑です。

 

 

◆坂東大橋の前身「舟橋」

明治16(1883)年~昭和初期頃まで

 

「つとに、八山架橋組合(八斗島・山王堂両村の組合)なるものあり、梁舟(舟橋)を浮べて、交通の便を図りたり」(旧坂東大橋の碑解釈文より引用)

 

利根川の伊勢崎市八斗島(やったじま)と本庄市山王堂間は、昭和6年6月に坂東大橋が開通するまで、増水時は「渡舟で」、冬季には舟を6艘(そう)並べた「 舟橋」がかけられました。

大正時代には、仮橋(木橋)がかけられ料金を徴収しました。

(伊勢崎銘仙アーカイブスより)

 

※明治17年の八斗島ー山王堂間の「舟橋」の免許命令書については、舟橋・浮橋の技術文化史 失われた橋の記憶と記録の中の「第5章日本近代浮橋(PDF1.49MB)」に記載があります。

  

五料(玉村町)の舟橋 ※『玉村町古写真集』(玉村町歴史資料館)より
五料(玉村町)の舟橋 ※『玉村町古写真集』(玉村町歴史資料館)より

利根川にかかる「半田の舟橋」(渋川市・坂東橋)  ※日文研データベースより 

 

◆道路・鉄道併用橋として計画された「旧坂東大橋」

昭和6(1931)年~平成16(2004)年

 

上毛電気鉄道「本庄線」(※戸谷家12代目戸谷間四郎も監査役として計画にかかわる)が計画され、坂東大橋は道路・鉄道併用橋として設計されました。しかし昭和恐慌のあおりを受け、結局、この橋は一度も鉄道橋としては使われませんでした。(上毛電気鉄道「本庄線」は未成線『幻の本庄線』に終わりました。)

 

この時の上毛電気鉄道(株)の取締役社長は大川平三郎氏でした。

 

道路・鉄道併用橋』として計画された旧坂東大橋 ※https://honjokodama.com/rekisi/sabreki/maborosi.html

 

※旧坂東大橋は、当初、『道路・鉄道併用橋』として計画されていたため、電車の通る側の橋脚が太く設計されています。

※交通量が増えたことにともなって昭和40年(1965年)、軌道部分は拡幅して車道に転用され、旧坂東大橋は2車線となりました。

 

 

「幻の本庄線」の路線マップ

「幻の本庄線」路線マップの画像

映画の中で描かれた「旧坂東大橋」(1950年撮影)

映画「ペン偽らず 暴力の街」(1950・山本薩夫監督)より

※伊勢崎(手前)から本庄(奥)へ。2車線になる前の旧坂東大橋。

※2枚目の画面左端に、工事中止となった軌道設置のスペースが見えます。

 

◆旧坂東大橋のモニュメントと記念碑

「旧坂東大橋のモニュメント」

 

「旧坂東大橋の記念碑」

※裏面には旧大橋架設関係者と寄付者芳名が刻まれています。

※建設にともなう費用の負担は、群馬県1/3、埼玉県1/3、上毛電鉄1/3(後に、世界恐慌による営業不振により1/6、残り1/6は群馬県と埼玉県で負担※「上毛電気鉄道の設立と 創業期の鉄道計画に関する研究(PDF586KB)」より)、地元自治体(本庄市、伊勢崎市)、伊勢崎織物同業組合をはじめとする織物関係者の寄付も加えて旧坂東大橋は完成しました。

 


(表面)

坂東大橋之碑

若槻礼次郎(内閣総理大臣)書す。

坂東大橋の碑  内閣総理大臣、正三位、勲一等、男爵、若槻礼次郎閣下、題額す。上武の境を画り、刀水(利根川)洋々として、東する処、一大長橋を架す、題して坂東大橋という。長さ九一七・五メートル、幅一〇・七メートル、工費一二八万余円、その建築の剛堅と、その結構(組み立て)の壮麗とは、両々相まって完璧に近く、橋の姿巍然(抜きん出て偉大なさま)、威容堂々、なお蜿々(美しくしなやかなさま)たる蒼龍の深淵を出でて、まさに九天(極めて高いところ)に騰らんとするが如く、真に近代の一大偉観たるに庶幾(近)し、けだし、この地や、上武の要津(要所)に当り、つとに、八山架橋組合(八斗島・山王堂両村の組合)なるものあり、梁舟(舟橋)を浮べて、交通の便を図りたりといえども、潦漲ひとたび奔会すれば、行路たちまち断絶して、また施すに術なし、ことに輓近(最近)、産業発達して、物資の輸送ますます繁激を加え、長くその旧態に在るを許さず、有志よって相謀り、すみやかにこれが済策(策をなす)を講ぜられんことを、その筋に願うや、切なり。この間における地元町村、特に機業団の犠牲(身命を捧げて他のために尽すこと)と、本郡選出県会議員らの努力とは、じつにこの橋をして今日あらしめし所以なりというべし。すなわち大正十三年、その管理、県に移り、無賃橋となりしも、しかもなお、不便不備尠からざりしを以て、これをやや完備せる耐久橋に架換せんことを冀い、日夜奔走、財貨の寄付を求め、普く地方の有志に訴えて、多大の協賛を得、これを本県に致る、県また見える(考える)所あり、十五年、木橋架設の経綸(方策)を樹て、埼玉県の同意を需め、これを内務大臣に禀請す、たまたま上毛電気鉄道株式会社また、これと雁行(並行)して、専用橋敷設の計画あり、合同の慫慂(誘いすすめる)を受く、すなわち同会社と交渉、議ようやく熟す。ここに設計を変更して木橋を鉄橋となし、昭和四年認可を得、同年二月起工式を行う、爾来、鋭意、工を董し(監督し)、幾多の障碍(障害)を排して、営々二十余月、全く工を竣え、六年六月、日を卜して落成式を挙ぐ。想うに我が上毛の地、峻嶺、西北に起伏して、北越と腹背、相隔絶し、東南に坂東太郎ありて、長江滔々、上武の脣歯(密接な間柄)を相沮む、今やここに上越鉄道の開通ありて、比隣(近隣)相呼応し、南に坂東大橋成りて、輔車(相たすけて離れにくい関係にあるもの)相来往す、県民の幸福、それ幾何ぞや。ここに有志相謀り、碑を建てて、本橋完成の由来を述べ、これに参与せし名士の芳躅(あしあと)を録し、永く後昆(子孫)に伝えんとす、予(自分)、たまたま本県に知(知事)たり、嘱(頼み)に応じ、文を撰し、併せて書す、銘に曰く、山の聳え水の漲りは、神が創り鬼が造る/鉄橋蟠きな処、車馬周行す/済民鴻沢(人民を救う大きな恵み)、天地と共に長し/

昭和六年六月  群馬県知事、正五位、勲四等、堀田鼎

中村雲鳳刻す。(板東大橋之碑解釈文より)


板碑の裏面には、関係者として、戸谷家12代目戸谷間四郎の名前も刻まれています。

 

 

◆現在の新坂東大橋(平成16[2004]年~)

2004年(平成16年)3月に完成した「新坂東大橋」

全長936mの新坂東大橋は、利根川の雄大な風景の中に映えるランドマークとなるよう、未来へ飛び立つ白鳥をモチーフに設計されました。

 


◆江戸時代 物流の大動脈としての水運

江戸時代、水運は物流の大動脈であり、水運・河岸場の発展によって、宿場町をはじめとする各地域も潤い、活気に満ちあふれた。

 

(千葉県立関宿城博物館のパネル)

※「小名木川探訪 江戸の水運・小名木川を歩く1」より 

 

五十嵐九十九氏が石川三四郎に紹介された最初のお店は、戦後古河に疎開していたテーラー佐藤政教氏の『マロニエ洋装店』であり、ここからも石川三四郎と利根川との縁が感じられます。

 

 「新編武蔵風土記」 ※「利根川筋河岸場紛争:本庄宿外港としての一本木河岸および山王堂河岸」(島崎隆夫)PDF3.5MB より

 

「山王堂河岸」と「一本木河岸」は、秩父や上州方面と江戸とを結ぶ物流拠点としての役割も担い、本庄宿の外港として発展しました。

※【中山道『本庄宿』の外港】について詳しくはこちらをご覧ください。

 

「利根川の帆掛け舟」(本庄市西沢写真館蔵)  ※『本庄地元学だより』(増田未来望著)より

※10艘ほどの帆掛け舟が利根川で漁をしている風景がみえます。

 

「本庄八景」(幕末)の一つに「利根川帰帆」があります。

利根川には高瀬舟が行き来し、その港として、各地に河岸が栄えました。

 

 

◆魅力ある人や物を育んできた利根川文化圏

『河岸に生きる人びと 利根川の水運の社会史』(川名登著)より

 

 

◆広重・英泉の浮世絵に見る「永代橋」と活気にあふれた舟運

歌川広重『東都名所 永代橋深川新地』 ※東京とりっぷより

 

渓斎英泉『東都永代橋の図』 ※東京とりっぷより

 

石川三四郎は、関東平野で生まれた人物や文化の多くは、「利根川の烈しい流れを連想して始めて諒解できる」と述べています。※詳細はこちらへ

 

利根川はその雄大さと烈しさによって、渋沢栄一翁、石川三四郎氏、中村梅雀氏、五十嵐九十九氏等、魅力ある人物を次々と育んできた、とても興味深い場所だと思います。今後は「利根川文化圏」についても研究していきたいと思っています。